肌も老化をしていきます。
どのように老化していくのか。記載していきます。
皮膚の老化は現在加齢に伴う生理学的な自然老化と紫外線による光老化によって起こるとされています。自然老化には被覆部に光老化(フォトエイジング)は露光部に起こります。従来皮膚の老化はしかたがないものとされてきました。しかし近年は化粧品学や医学などの進歩によりその考えが変わってきました。光老化に対してはサンスクリーン剤などがありますし、自然老化の代表であるシワに対してもその発生速度を遅らせたり改善することができるようになっています。
老化肌の特徴
肌に現れる老化現象にはいくつかの特徴があります。まず乾燥肌です。これは皮脂腺、汗腺の働きが衰え表面の油分が少なくなる為と考えられています。またハリや弾力が失われ肌がたるむと現れるのがシワです。シミも目立ち代謝が悪くなる為、肌全体がくすんできます。頬に目立つことが多い毛細血管の拡張は表皮が薄くなって広がったままになった毛細血管が透けて見える現象です。これらの老化現象には避けて通れませんが現れる時期には個人差があります。
加齢に伴い主に細胞分裂能力の低下、有棘細胞の減少、基底層の波状の凹凸がなくなるなどにより表皮が薄くなります。また角質細胞間脂質が減少しバリア機能が低下して水分の喪失が多くなり皮膚は乾燥しキメが粗くなっていきます。角質層の水分保持力が低下すると柔軟性が失われ小じわを発生させる原因となります。
コラーゲンは組織同士や細胞同士を結びつける働きを持っています。この役割を果たす為にコラーゲンの分子同士も結びついています。この構造を架橋結合といいこれによってコラーゲンの弾力性や伸縮性が生まれます。加齢と共にこの架橋結合が増えると弾力性、伸縮性を失いごわついた状態になってしまいます。余分な架橋結合によるコラーゲン分子の変質がシワを作り出す原因の一つであることと言われています。
線維芽細胞の変化
線維芽細胞は真皮内ではコラーゲンや弾性繊維、基質の生成を担っています。若い肌では線維芽細胞はフィブロネクチン(受容体、レセプター)としっかり接着し太くて強靭なコラーゲンを作っています。しかし加齢によって接着が弱くなると細くて縮れたコラーゲンしか作ることができなくなります。
老けて見られてしまうことを理由にヒゲ脱毛を始める方が多くいらっしゃいます。青ヒゲがあると、どうしても実年齢より上に見られてしまうことが多いです。肌の弾力というのも年齢を見極める一つの判断材料です。どうしても年齢を重ねると老化をしていくものですが、若く見られたいいう方の方が多いと思います。日常生活からケアをしてあげることが大切です。
料金表
HPのTOPに戻る
〒260–0015
千葉県千葉市中央区富士見2–15–1ワラビビル6F、C号室
043–356–3807
営業時間
平日10時〜22時
土日祝10時〜19時
JR千葉駅徒歩5分
BUDDY−バディ−とは信頼できる男性同士の相棒という意味合いがございます。当店はお客様にとって
BUDDY(相棒)のような信頼出来る男性の為のお店であり続けることをコンセプトとしています。